ピンボケ写真館の 『書 棚』
プロフィール
Author:髭じい
散歩道で気ままに写した写真を少しづつアップします。
何時の日か、我がピンボケ写真館の「書棚」と呼べるようにと願っています。
最新記事
ゴットマザーとその家族 (08/05)
今年最初のオシドリ家族 (07/15)
アカゲラ子育て (06/30)
オシドリの季節(1) (05/14)
キタキツネ今年の恋は・・・・・後編 (04/18)
最新コメント
hiko:キタキツネ今年の恋は・・・・前編 (04/18)
髭じい:キタキツネ今年の恋は・・・・前編 (04/14)
asahi:キタキツネ今年の恋は・・・・前編 (04/11)
哲:オシドリ7つの子 (11/08)
朝日均:オシドリ7つの子 (11/07)
髭じい:キタキツネの家族(3) (01/26)
asahi:キタキツネの家族(3) (01/25)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2014/01/01 09:07) (01/01)
月別アーカイブ
2017/08 (1)
2017/07 (1)
2017/06 (1)
2017/05 (1)
2017/04 (2)
2017/03 (1)
2017/02 (1)
2016/12 (1)
2016/11 (1)
2016/09 (1)
2016/08 (2)
2016/07 (2)
2016/05 (1)
2016/04 (1)
2016/03 (1)
2016/02 (1)
2016/01 (2)
2015/12 (1)
2015/11 (3)
2015/10 (1)
2015/08 (3)
2015/07 (4)
2015/06 (1)
2015/05 (4)
2015/04 (2)
2015/03 (3)
2015/02 (5)
2014/12 (4)
2014/11 (5)
2014/10 (5)
2014/09 (5)
2014/08 (4)
2014/07 (2)
2014/06 (5)
2014/05 (2)
2014/04 (2)
2014/03 (3)
2014/01 (8)
2013/12 (4)
2013/11 (2)
2013/10 (1)
2013/09 (1)
2013/08 (26)
2013/07 (1)
カテゴリ
未分類 (9)
風景 (16)
動物たち (16)
花 (19)
鳥 (35)
お祭り (4)
虫たち (6)
イベント (14)
街並み・文化財 (8)
孫との触れ合い記録 (1)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
フォトマスター
デジカメ散歩北海道
一期一会
風の吹くままに
北海道漫歩景
爺ちゃんのカメラ漫歩
ミュージック カフェ
キンの夢旅路
四季のみち
Images of the North
髭じいの「散歩道の花鳥風月」
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
散歩道の野鳥(冬)
「最近、ブログ更新してないけど…」、これで3人目。どうやら仲間内では、ブログ更新の間隔が髭じいの健康バロメーターのようです。
実際は、ここ2~3カ月のエゾリスとキタキツネの類似写真がハードデスクに満杯で、どこから手を付けてよいのやら、半ばお手上げ状態なだけで、健康的には問題ありません。
心配する仲間が増えて、言い訳に苦労することになりかねませんので、場つなぎ(><;;ゴメンネ)に、散歩の道すがらに撮った野鳥を張り付けてみます。
アトリの雄
北海道ではナナカマドに群れてやって来る冬鳥。春になると花々を食べつくしてしまうため、花取り(カトリ)と呼ばれたのが名の由来とのこと。今冬飛来が多いと新聞で読んでいたので、すぐに見つけることができました。
こちらは
アトリの雌
雄よりオレンジ色が薄いので区別できます。同じスズメ科ですが、街中のスズメよりもヒトに対する警戒心が薄弱なので、容易に近づけました。
ハチジョウツグミ
体の下面が赤橙色で淡褐色の縁取りがある亜種のツグミで、日本ではきわめて数が少ないとのこと。北大構内での撮影時に何時も会う仲間が見つけてくれました。
ツムギ
こちらはよく見るツムギです。ハチジョウツグミとの比較のために貼り付けました。体全体がかなり黒っぽい茶色なので違いがわかります。話によると、中間色のヨジョウハンツグミもいるとのこと。八丈の半分くらいということで四畳半とは、笑えますよね。
ウソの雌
古くは人間が吹く口笛のことをオソと呼び、この鳥の鳴き声が口笛のようなのでウソとなったとか。 高い梢に群れているのをよく見かけますが、遠すぎてシャッターチャンスを与えてくれません。カメラを構えて樹上を飛び回る鳥影を追いかけているうちに船酔いを起こしそうです。決して嘘はつかない善良な鳥だそうですが、髭じいには苦手な鳥です。
ウソの雄
頬、喉が淡桃色をしているのが雄なので、遠目にも区別が付きます。ソメイヨシノの芽を好んで食べるため、桜の名所ではカラスの模型を設置したり爆竹を用いたり、ウソ対策に頭を悩ますそうです。やっぱり善良とはいえないようですね。
ヒヨドリ
ぼさぼさ頭のやたらと声の大きい鳥。声ばかりではなく態度も大きく、実のたわわな木を集団で独占して他の鳥を威嚇します。威嚇だけでなく、他の鳥を嘴で突き殺すこともあるとか。北大構内では周年見られますが、分布がほぼ日本国内に限られているため、海外のバードウォッチャーにとっては憧れの野鳥らしいです。
アカゲラ雄
今年、目近にアカゲラに会ったのは初めてです。昨年、1昨年と子育ての様子を観察したのですが、2年とも雄が痛々しい金属足環を付いていました。このアカゲラに足環がないので今まで観察した父さんアカゲラではありません。今春、 新しい家族の子育てを観察できるかも・・・・。
アカゲラ雌
数日後、同じ森で雌のアカゲラを確認できました。こちらも足環がないので、去年の母さんではありません。
シジューカラ
背中から翼にかけて青みががかった灰色と黒色、喉から下には黒い縦線がネクタイのように入ってい.ます。このネクタイが太ければオス、細ければメスです。甘いオンコの実を食べつくして、いまはエゾマメリンゴの木が餌場になっています。
ところで、北大構内では、かなりの割合でシジューカラに足環やフラッグが付けられています。一年中観察できる留鳥なのに何故そんなに標識調査の必要なのでしょうか。山階鳥類研究所への不満が募ります。
ゴジュウカラ
嘴から眼を通り側頭部へ続く黒い過眼線が特徴です。尾羽が短くてずんぐりしているいるのに、木の幹を下を向いて下りてくる得意技を身に着けています。 「むずかしや どれが四十雀 五十雀」と一茶の句が残っていますが、区別はさほど難しくありません。
ヤマガラ
顔の色彩バランスに愛嬌があって、腹部がきれいな赤褐色をしているので、この鳥も見間違うことはありません。ヒトになれやすく芸を仕込むこともできます。神社の前でおみくじを引く芸をみせることのできたのはヤマガラだけだったとのことです。
ハシブトガラ
ハシブトガラとコガラは一卵性双生児並みにそっくりです。北海道ではハシブトガラが圧倒的に多いので、ハシブトガラとすれば間違いは少ないとのことです。でも、白黒は付けなければね。頭と喉に光沢があればハシブトガラ、だが水浴びなので断定は無理。嘴が太く併せ目が白っぽければハシブトガラ、白っぽい気がするが太確信持てず。尾の先が角張っていれば、(・_・D フムフム、少し自信ありか。あっそうか、体型もそうだが寒中水浴びるのは水辺を好むハシブトのはず。これで決まりにしましよう。
根拠希薄につき、もし間違っていれば、ご指導願います。
ミヤマカケス
北海道だけに棲む留鳥で、頭頂部が本州のカケスは白なのに対してミヤマカケスは茶色です。全体的にカラスの仲間とは信じられないくらい美しく、腹部の白さが目立つのも特徴です。髭じいが子供のころは、人家の近くで何時も見ることのできる鳥でした。
ドバト
校舎の屋上に整列して夜明けを迎えるドバト。バードリサーチニュースによると、国内のドバトは(1)飼い主に放し飼いされているもの.(2)飼い鳩が飼い主のもとに戻なかったもの.(3)野生のドバトから生まれたものがいるとのことです。要は家畜化されたたカワラバトが再び野生化したということでしょう。野生化した彼等の遺伝子が、遥か中央アジアの乾燥地帯を思い起こしているような光景でした。
スポンサーサイト
[2017/02/06 11:04]
|
鳥
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
ホーム
|
copyright © 2019 ピンボケ写真館の 『書 棚』 all rights reserved.
Powered by
FC2ブログ
.